第8回例会です。
今日の会長の時間は、国際ロータリークラブの初代会長 ポール・ハリス についてでした。
ハリスが仲間を集めてクラブを創り、会長職を2期務め体調不良により職を退いた後も 会員増強と奉仕活動の推進のため、しばしばジーン夫人を伴って大会に出席し、世界中のクラブを訪問されたということです。
小さなクラブから世界を繋いで大きくなっていったロータリークラブ、世界で、地域社会で、持続可能な良い変化を生むために、人びとが手を取り合って行動する世界を目指しています。
地区ロータリー財団部門 林部門長、会員増強拡大部門 佐土原部門長への委嘱状授与がありました。
卓話は新会員の中村会員、出身は玉名で単身赴任で東京から熊本に来られてます。単身生活大変ですが、ロータリー活動も楽しんでください!
活動内容紹介 Activities
2022〜2023年度 第7回例会 (通算2487回)
第7回例会です。
会長の時間では、森会長から我が熊本江南ロータリーの特色のお話がありました。
『創立当時からのものを引き継いで団結しており、伝統もありながら先を行っている』
とのことですが、現在は事務作業を減らしコミュニケーションを増やすためにエルガナというソフトを導入して日々の連絡や週報をあげています。
年配の会員も多いので ITツールは浸透が難しい部分もありますが、ベテランの先輩から若手会員までお互いに色々なことを教えあったりでとても仲のよいクラブであると思います。
S.A.A.からは食事満足アンケート結果の報告、卓話は新入会員の守田憲史会員の発表。
高校・大学と空手の推薦だったそうです。今日の卓話では可愛いワンちゃんの話は出なかったので、
次回はプライベートのお話もたくさん聞きたいです♪
2022〜2023年度 第6回例会 (通算2486回)懇親会
第6回例会後、堀川ガバナーを囲んで、懇親会を開催いたしました。
新型コロナウィルスの感染対策を万全にした中で、久しぶりの懇親の時間ということで、大変楽しい時間となりました。
宴中には、堀川ガバナー夫妻を囲んで、テーブルごとに撮影をしていただきました。
堀川ガバナー夫妻、ありがとうございました!
2022〜2023年度 第6回例会 (通算2486回)
第6回の例会。
本日は、本年度のガバナー公式訪問例会ということで、第2720地区堀川貴史ガバナー・堀川ガバナーパートナー・後藤ガバナー補佐・原ガバナー補佐幹事・増永(諭)地区副幹事、そして硯川パストガバナーパートナーにご来訪いただき、堀川ガバナーにガバナーアドレスをいただきました。
RI会長 ジェニファー・E・ジョーンズ氏の想いと、テーマ「イマジン・ロータリーImagine Rotary」について、詳しく、わかりやすくお話しいただき、合わせて堀川ガバナーの本年度にかける想いと考えをお話しいただきました。
堀川ガバナー、ありがとうございました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします!
2022〜2023年度 第5回例会 (通算2485回)
第5回例会です。
今日の来訪者は医療社団法人 松下会の松下尚史様をお迎えして、当クラブの雰囲気を直接感じていただきました!入会お待ちしてます♪
卓話は今期第2720地区で力を入れている出前セミナー、初回は会員増強部門より佐土原部門長、雑誌委員会からは女性の入会のハードルを高くしている要素などを“ロータリーの友”から発表。男性中心であったり家族の理解を得ることが難しいなど、日本で女性の入会が世界に対して遅れている現状などが見れました。実際に入会されている女性会員の7割は「クラブに満足」しているというアンケート結果なので、是非女性の入会を増やしていきたいですね!
2022〜2023年度 第4回例会 (通算2484回)補足
令和4年7月27日
第4回例会です。本日は、森会長病欠のため副会長の増永(諭)会員が代役を務めました。
人生初の点鐘の瞬間です。
今年度の司会は、S.A.Aが月2回行います。本日は、大庭S.A.A司会によりスムーズなテンポで例会を進めて頂きました。卓話は、公共イメージ大委員長の吉村会員の活動方針と広報委員長の城戸しの会員によるエルガナの取説(欠席連絡方法)をして頂いています。
最後は、姉妹クラブ委員長の福嶌会員に姉妹クラブの今後の方向性をミニフォーラム形式にて行われました。(増永副会長より「点鐘気持ちよかったよ」との事でした。)
2022〜2023年度 第4回例会 (通算2484回)
第4回例会です。
本日は、増永副会長が点鐘を行いました。
森会長が所用により欠席の為、増永副会長が会長の時間の代打も行いました。
卓話は五大委員会活動方針吉村委員長、エルガナについて城戸委員長、姉妹クラブについて福嶌委員長からお話いただきました。
特にエルガナに関しては情報伝達ツールとして非常に役立つものであると再認識しました。
デジタルツールが苦手な方もこれからはしっかり取り組んでいかなければならない事だと思います。
頑張りましょう!
2022〜2023年度 第3回例会 (通算2483回)
第3回例会です。
本日は、福嶌会員が米山記念奨学会から個人表象として感謝状を授与されました。
又、当熊本江南ロータリークラブも第13回米山功労クラブとして感謝状を授与されております。
先週に引き続き、卓話は五大委員会活動方針として、会員組織委員会・R財団委員会の委員長からの発表です。ロータリーは委員会もたくさんありますので、新入会員さんはわからないことばかりだと思いますが、委員長から活動内容を聞くことで少しでも理解していただき、一緒に活動していただければと思います。
熊本東ロータリークラブ例会に参加しました。
令和4年7月19日(火)森会長と私、小車の2名で熊本東ロータリークラブ第3回例会に、
新年度のご挨拶と例会運営を学びに伺いました。
藤田傳次会長はじめ、東クラブ皆様より温かい歓迎を受け
ロータリーの好意と友情を学んで参りました。
2022〜2023年度 第2回例会 (通算2482回)
本年度、第2回の例会が開催されました。
年度初めということで、五大委員会活動方針を、クラブ管理運営委員会の増永(諭)委員長と、奉仕プロジェクト委員会の井戸川委員長より、卓話していただきました。
両委員長とも、森会長のテーマ『奉仕しよう!行動しよう!自分ができるところから できるしこ!』の下、今年度の委員会の方向性を、丁寧にわかりやすくお話ししていただきました。
次回は、会員組織委員会の千原委員長、R財団委員会の山田委員長より卓話をしていただきます。